2014.04.14 Monday
ランチョンマット作成


さて、そんな小学校の就学準備ですが、用意するものに、防災頭巾と頭巾カバー、というのがありました。頭巾カバーは、小学校の椅子に装着できるような形状のものです。それを見た瞬間、今回はともかく市販の物を使っていこう!と心に決めました!手作りするにはハードル高過ぎです!それで、商品豊富という評判のヨーカドーで揃えることにしました。ロケットの飛ぶ宇宙の柄の袋などを買ってああよかった、と、ふと書いてある英語を読むと、『ACHILLES HEEL』。…。宇宙との関連性がぜんぜん思いつきません。弱点という意味のアキレス腱をなぜわざわざ?もう意味がわかりません。
ヘンな英文はともかく、品揃えが本当に豊富なヨーカドーでしたが、給食グッズだけは、サイズやコスパがいまいちでしたので、自作することにしました。ランチョンマットと給食袋、給食を食べる時に楽しめるような柄のものを作りたいと思って、布地をネットで探すも、なかなか男の子向けによさそうな物が見つかりません。折悪しく、吉祥寺のユザワヤは新しい駅ビルに開店を控えて休業中です。
どうしたものかと考えて、また、『かまわぬ』の手ぬぐいを使うことにしました。
→過去記事『今更ながらのお弁当袋』


食品柄はランチョンマットに、格子縞は巾着袋にしました。手ぬぐいは、長手側の布始末がしてあるので、工程を少し省くことができます。そして、34cm×90cmというこのサイズが、今回は本当に便利でした。二つ折りにしてぐるりを縫って、短手側の端始末をして表に返し、また縁を縫えばすぐにランチョンマットの完成です。巾着袋も、格子縞を選んだことで、裁断から縫製まで格子の線を目安にできて、とても簡単にできました…4つもできてしまったけど、こんなに使わないなあきっと。息子はパン柄のが一番気に入ったようで、早速持っていきました。今日は初めての給食。どんな感想を持って帰ってくるか楽しみです。

JUGEMテーマ:こどものためのハンドメイド